スポンサーリンク

桑田佳祐(サザン) アルバム解説⑭~1993年~1994年 孤独の太陽~

サザンオールスターズ
[ad#co-2]

1993年~1994年リリース曲 「エロティカ・セブン」、「祭りのあと」、他 アルバム「孤独の太陽」

1993年7月 エロティカ・セブン(EROTICA SEVEN)
1993年7月 素敵なバーディー(NO NO BIRDY)
1993年10月 真夜中のダンディー
1993年7月 クリスマス・ラブ(涙のあとには白い雪が降る)

1994年8月  月
1994年9月  孤独の太陽(桑田ソロアルバム)
1994年10月 祭りのあと

●「孤独の太陽」収録曲
1.漫画ドリーム
2.しゃアない節
3.月
4.エロスで殺して (ROCK ON)
5.鏡
6.飛べないモスキート (MOSQUITO)
7.僕のお父さん
8.真夜中のダンディー
9.すべての歌に懺悔しな!!
10.孤独の太陽
11.太陽が消えた街
12.貧乏ブルース
13.JOURNEY

1993年~94年の主な活動 チャリティーコンサートにも出演!社会派アーティストへ!

1993年、サザンオールスターズはデビュー15周年を迎えますが、
アルバムは発売せず、3枚のシングルのみのリリースとなりました。
桑田佳祐は平行して、ソロでも活動し、
10月6日にソロシングル「真夜中のダンディー」を発売しています。
11月15日には、泉谷しげるが津波被害を受けた奥尻島の救援コンサートを札幌で実施し、
そのコンサートに桑田も参加しています。

一方、サザンオールスターズとは別に
8月21日、発売元“江ノ島レコード”、名義は“Z団”という謎の集団から
「江ノ島~Southern All Stars Golden Hit Medley」という
サザンのヒットメドレーがアナログ限定版(1万枚)で発売されます。
デビュー曲「勝手にシンドバッド」から新曲の「エロティカ・セブン」までを約17分にまとめ、
つなぎ合わせたリミックス・バージョンでした。
正体不明のグループからの発売ということで問い合わせが殺到しましたが、
何日か経って、サザン所属のレコード会社が制作したものだとネタ証しされました。

1994年の桑田は、ソロ活動に専念することになります。

7月8日、ニッポン放送開局40周年記念特別番組「桑田佳祐 真夏のポップス40年史海賊放送局」の
パーソナリティーを担当し、逗子マリーナの帆船から8時間20分の長時間にわたって生放送を行いました。
(人気者で行こうのページで書いた放送です)

9月にはソロアルバム「孤独の太陽」を発売すると、
全国コンサート「桑田佳祐LIVE TOUR’94″さのさのさ”」をスタートします。
9月29日から12月31日まで行われ、
最終日の横浜アリーナ公演は年越しライブとしてTBSでも放送されました。

また、ソロ・ツアー中の10月28日には、母校の青山学院大学園祭に登場し話題になります。
チケットは6千枚だったそうで、買うために並んだ列は渋谷(青山学院)から六本木まで続き、
買えないファンがかなりいたことでニュースにもなりました。

12月1日には、日本武道館で行われたチャリティー公演「Act Against AIDS’94」に出演。
Mr.Childrenとの共演で、「奇跡の地球(ほし)」を披露しました。

「すべての歌に懺悔しな!!」長渕剛との騒動からみる桑田佳祐のアティテュード

1994年9月、アルバム「孤独の太陽」が発売されました。
このアルバムには、「すべての歌に懺悔しな!!」という曲が収録されています。
この曲は、売れたミュージシャンに対して
「自分が行ってきた悪行を懺悔しな!」と叫ぶ攻撃性のある曲です。

発売されて間もなく、この曲は誰のことを歌っているのか?という話題で
マスコミに取り上げられることになりました。
そして、歌詞の内容からその人物とは、矢沢栄吉と長渕剛のことでは?と
週刊誌で報じられるようになります。

あまりに騒動になってしまったからか、桑田佳祐が記者会見を開くことになります。
「この曲は個人を特定するものではなく、
自分を含めた売れたミュージシャンという存在そのものを書いたもの。」と説明し
さらに矢沢栄吉、長渕剛に迷惑をかけたと謝罪しています。

この記者会見に対し、矢沢栄吉は反応を示しませんでしたが長渕剛は違いました。
長渕は、桑田の謝罪を拒否し、雑誌で桑田に対する怒りをぶちまけ、
桑田に脅迫文を送る事態にまで発展してしまいます。
この「桑田vs長渕」の騒動は、週刊誌のみならず、
連日、テレビのワイドショーでも取り上げられました。

これほどマスコミが大々的に取り上げられた要因は、
おそらく、この曲には「クスリにゃ目がない」という歌詞があり、
その人物はクスリをやっているのでは?という話題につながる内容であったからだと思われます。
実際、火のない所に煙は立たぬで、
長渕剛は、この2~3ヶ月後に大麻取締法違反で逮捕されます。

桑田の曲には、結構個人名が出てきます。
その曲には畏敬の念を込めたものが多いですが、批判的なものもあります。
「すべての歌に懺悔しな!!」については、
桑田は否定していますが、十中八九、長渕のことを書いていると思われます。
(ライブでの長渕の常套句「いらっしゃ~い」が曲の最後に入っている)
洋楽では、(ニール・ヤングとレナード・スキナードのような)アンサーソングというのが
ありますが、記者会見など行わずに
文句があるなら曲で返せという姿勢を貫けば良かったのです。

[ad#co-2]

「孤独の太陽」解説~サザンオールスターズをも否定した傑作~

桑田佳祐は、’86年にサザンオールスターズの活動を休止し、
’88年から活動を再開させたものの、
自身の映画制作に没頭するなど、その活動は断続的でした。
’92年に本格始動し、’93年も引きずることになりましたが、
途中、桑田は「自分はこのままでいいのだろうか?と思った」と言います。
そして、’94年にソロ第二弾、アルバム「孤独の太陽」をリリースすることになります。

「孤独の太陽」は、それまでの電子音サウンドに見切りをつけたアルバムです。
このアルバムはセルフプロデュースで、ここから小林武史とは決別することになります。
ギター1本で歌うフォークに近いコンセプトで創られ、
歌詞に重点を置いた桑田の内省的要素が強いアルバムとなっています。

「孤独の太陽」とは当時の桑田自身のことを表しているとのことで
「体温も表情もないまま世の中を俯瞰で見つめているイメージ」と言っています。
この言葉は、このアルバムのコンセプトの一つとなっています。
体温も表情もないままとは、この時期に桑田の母親が亡くなったことが、
このような心理状態にさせたと想像され、
その心理状態はバブル経済が弾けた’94年の日本の社会的状況とも重なっていきます。

サザンオールスターズが全盛を過ごした’80年代というのは、
「敗戦国からの自立」という闘争に負けた’70年代の沈んだ雰囲気に対するアンチテーゼの時代でした。
何より「楽しく、面白く」が優先され、
その結果、社会的問題が発生しても見て見ぬふりをする風潮が蔓延します。
何らかの問題は蓋をしても消滅する訳ではなく、
後に器を超えるほど膨らみ暴発し顕在化することになります。
’90年代前半は、それらがカルト宗教という形で顕在化、社会問題化された時代で、
’94年は、それら暴発前夜という年でもありました。

「孤独の太陽」収録曲の歌詞は、
それら社会問題をかなり適格に切り取った内容となっています。
そして、「このままでいい訳ない!」と叫ぶ直接的な社会批判もあります。
それは同時に’80年代の象徴でもあったサザンオールスターズを否定することにもなりました。
そう言った意味で、このアルバムは’90年代の空気を切り取った傑作と言えます。

「孤独の太陽」感想~傑作ではあるが「なんちゃってロッカー!」露呈される~

このアルバムは、サウンド、歌詞(プロテストソング)、などの表現方法において、
かなりボブ・ディランの影響を受けた内容となっています。
アルバム冒頭の①「漫画ドリーム」と②「しゃアない節」の2曲が顕著で、
この2曲はボブ・ディランへの挑戦?とも取れるほど似せています。

①はディランの曲のように数々の社会問題を挙げていき、
最後にまとめる構成にしていますが、
最後のまとめの歌詞は、頓智が効いておらず、自身の哲学性も見られません。
歌詞が攻撃的だからか聴き取りずらく歌っていて歌詞が入ってこないのも良くありません。
②はディランに似せてはいますが、オリジナルに昇華されています。
但し、反戦ソングを情緒的に創ったために共感しにくくなってしまいました。

素晴らしいのは③「月」、⑥「飛べないモスキート (MOSQUITO)」、⑬「JOURNEY」です。
③は’90年代の感覚で昔からある日本的風景を見事に表現しています。
なぜ日本のロックバンドは日本のトラディショナルソングに無関心なのか?
この曲を聴いたとき、桑田佳祐には次作で日本古来の楽器を使用するなどの実験をして欲しい!
古来から続く日本文化へのアプローチを期待したのを思い出します。
⑥は疾走感がありながらも情緒的なメロディを創れる桑田的曲の傑作。
⑬は亡き母親に捧げた曲で「母親との旅が終わってしまった」と歌う美しい曲です。

このアルバムは桑田・サザンのオールタイムでもかなりの傑作であることは間違いありません。
個人的には「真夜中のダンディー」より「祭りのあと」を入れていれば、完璧になった感があります。
2曲とも「孤独の太陽」のコンセプトから外れていますが
雰囲気は「祭りのあと」の方が合っているし、何より「祭りのあと」は名曲中の名曲。

しかし、⑨「すべての歌に懺悔しな!!」の騒動が、この傑作を台無しにしてしまいました。
桑田佳祐は、この騒動によって「なんちゃってロッカー」であることを露呈してしまったからです。
このアルバムは、様々な社会問題を提起しています。
そして歌詞から、その問題を見て見ぬふりをする姿勢自体が社会問題であるとも読み取れます。
このようなアルバムを創っておきながら
自らが問題に関わりを持ってしまったら、自らが批判する政治家のように
方便により(記者会見で言い訳を行い)問題を置き去りにしようとしたのです。
騒動を起こすのは好きだが、起こされたら逃げるような態度は
このアルバムが批判する’80年代的態度です。
桑田の裸をさらけだしたと評されるこのアルバムも
結局は殻を被ったアルバムであることが、この騒動によって露呈されてしまいました。

[ad#co-2]
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました